JPX日経400

JPX日経400に関連するETFは、通常のETFやレバレッジ・インバース(ブル・ベア)型などたくさんのETFが上場しています。
このJPX日経400について、銘柄入れ替え基準や指数が与えた影響などを見ていきましょう。
JPX日経400とは、何のために作られた指数なのか
日本の上場企業は資本効率を意識しない経営者が多く、資本が有効に活用されずに株価が低迷する企業が多いことが問題視されてきました。
また、企業のガバナンスも改善が必要とも考えられてきました。
そこで、JPX日経400が誕生しました。
JPX日経400とは流動性や利益に加えて、資本効率やガバナンスも考慮して採用銘柄を決定する指数です。
日本取引所グループ(JPX)と東京証券取引所(東証)及び日本経済新聞社が共同開発し、2014年1月6日よりJPX日経400の算出を開始しました。
正式名称はJPX日経インデックス400ですが、JPX日経400と一般に呼ばれています。
JPX日経400の算定方法
JPX日経400は400銘柄で構成されます。
対象となる銘柄は東証のプライム市場、スタンダード市場、グロース市場に上場する銘柄です。
その全銘柄から上場後3年未満、債務超過や3年連続の営業赤字や最終赤字の会社を除外します。
次に、選定基準日(6月最終営業日)から起算して直近3年間の売買代金合計額の順位が1,200位以内の銘柄の中から、時価総額の大きい順に1,000銘柄を選定します。
この1,000銘柄に順位を付けていきます。順位付けの方法は、下記の3項目で加点していきます。
・3年平均ROE(株主資本利益率):40%
・3年累積営業利益:40%
・時価総額(選定基準日時点):20%
さらに、独立社外取締役が取締役総数の過半数、役員のうち女性役員が1人以上、IFRS採用、英文資料の開示で加点します。
この結果、スコアが高い400銘柄が選定されます。
このようにJPX日経400の銘柄が決まります。

JPX日経400の銘柄入替
JPX日経400の銘柄入替は年に一度です。
毎年8月第5営業日に入替銘柄を公表し、8月最終営業日に銘柄入替を実施します。
前述のスコアリングで上位400銘柄を選定します。
ただし、過度の銘柄入替を避けるために、前年度採用銘柄は、上記のスコアが440位以内であれば残留します。
入替銘柄数は下記のとおりです。
2015年 追加: 43, 除外: 42 回転率 5.9%
2016年 追加: 34, 除外: 33 回転率 4.5%
2017年 追加: 31, 除外: 28 回転率 5.0%
2018年 追加: 26, 除外: 25 回転率 6.1%
2019年 追加: 31, 除外: 28 回転率 3.3%
2020年 追加: 32, 除外: 27 回転率 3.3%
2021年 追加: 41, 除外: 40 回転率 7.7%
指数としては、比較的入れ替えが多いと言えるでしょう。
JPX日経400の構成銘柄
上位10銘柄の構成比率は下表のとおりです。
大型銘柄が並んでいますが、ウェイトはキャップがあるため、2%を超える銘柄はありません。
銘柄名 | ウェイト% |
---|---|
東京エレクトロン | 1.85% |
ソニーグループ | 1.82% |
トヨタ自動車 | 1.79% |
リクルートホールディングス | 1.70% |
三菱UFJフィナンシャル・グループ | 1.63% |
ダイキン工業 | 1.62% |
日本電信電話 | 1.56% |
HOYA | 1.53% |
三菱商事 | 1.53% |
三井住友フィナンシャル・グループ | 1.50% |
時点:2022年1月31日、出所:東京証券取引所 JPX日経400構成銘柄一覧
JPX日経400の推移
JPX日経400は、今のところTOPIXや日経平均と値動きに顕著な差はありません。概ね、他の主要指数と同じようなチャートとなっています。
今後、違いが出てくるのかが注目されます。

期間:2014/1/6~2022/03/14、信頼できると判断したデータを基に当社が作成
JPX日経400は成功したのか?
毎年、様々な指数算出会社がたくさんの指数を開発しています。しかし、商品化され、それなりに投資資金が集まるものはほとんどありません。
JPX日経400は、TOPIXや日経平均には及ばないものの、それなりの知名度があり、投資資金も集まっているため、新しい指数としては十分に成功していると考えられます。
また、JPX日経400の先物も大証に上場しており、それなりの売買がなされています。
成功の要因としては、以下が考えられます。
1. GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)が運用指標として採用したこと
2. 過去に日銀がJPX日経400に連動するETFを買い入れ対象としたこと
3. 日経新聞による積極的な報道
やはり、GPIFと日銀という公的マネーがJPX日経400に投資することを表明したことが非常に大きいと思います。実際に投資資金も入りますし、その他の投資家も安心して参入したと考えられます。
また、日本企業の資本効率とガバナンスの悪さについての議論が高まっていた時期でもあり、JPX日経400に選ばれている企業は良い企業という、企業に対するイメージ作りも成功したと思います。企業側が選ばれるかどうかを気にする指数になったと思います。
JPX日経400に採用されるための企業の努力
金属加工機械の大手であるアマダホールディングスは、日経平均には選定されていましたが、JPX日経400には採用されませんでした。ROEが低かったことが課題と考えられます。
良い会社が選定されるというイメージがあるJPX日経400への採用を目指して資本効率の改善と株主重視の経営にシフトしました。
2014年5月に発行済み株式総数の3.5%を上限とした自社株買い、2.5%の自社株償却、配当の大幅増を公表しました。
このような努力が実り、2017年8月の銘柄入れ替えでJPX日経400に採用されました。
このように、指数が実際の企業の経営を改善したという点で見ても、この指数は意味があったと考えられるのではないでしょうか。
関連する当社が運用するETF
当社はJPX日経400に直接連動するETFを運用しておりませんが、JPX日経400ベア2倍ETF(ダブルインバース)を運用しております。
銘柄一覧 | |
1469 | JPX日経400ベア2倍ETF(ダブルインバース) |
また、中小型株のETFとして、以下の3銘柄を運用しております。 | |
1563 | 東証グロース・コアETF |
1551 | 東証スタンダードTOP20 ETF |
2516 | 東証グロース250ETF |
JPX日経中小型指数という、JPX日経400と同じような仕組で銘柄が選ばれる中小型株の指数も2017年3月より算出が開始されています。
JPX日経中小型指数については、こちらをご参照ください。
JPX日経中小型株指数
ブル・ベアETF全般の基本的な解説はこちらをご覧ください。
ブル型ETF ~レバレッジ型商品の説明~
ベア型ETF ~インバース型商品の説明~
ブル・ベアETFの運用や仕組みについてはこちらをご覧ください。
レバレッジ・インバース型ETFの運用方法
レバレッジ・インバース型ETFの先物取引の仕組み
TOPIXとETFの関係についてはこちらをご覧ください。
TOPIX ~TOPIXとETFの関係~
日経平均とETFの関係についてはこちらをご覧ください。
日経平均とETFの関係
 
マンガで
わかる
ETF